おうち英語

赤ちゃん式で英語が話せるようになる? リズムから始めるおうち英語

※アフェリエイトを利用しています

なぜ英語の歌は覚えやすいの?

英語の文章を話すのはむずかしい。でも、歌だったら口ずさめる。

なぜでしょうか?

 

赤ちゃんは“意味”じゃなく、“音のリズム”から覚えている

赤ちゃんは言葉を「意味」から覚えるわけではありません。
最初は語尾の響き、そして全体の抑揚やリズムをまねしています。

  • 0〜4ヶ月:抑揚の違いに反応する
  • 4〜6ヶ月:喃語(ばばば・ままま)をくり返す
  • 6〜10ヶ月:語尾や強い音だけをまねする
  • 10ヶ月〜:強弱のリズムをまねる
  • 1歳〜:意味と音が結びついて、発語に

英語は「リズムの言語」ってどういうこと?

英語は強弱リズム(stress-timed)の言語です。
大事な単語(名詞・動詞など)に強勢があり、その他は弱く短く読まれます。

たとえば "Want some juice?" は「ワンッ・スム・ジュース?」のように、
大事な語にだけアクセントが置かれ、全体として「タ・タタ・ター」のようなリズムが生まれます。

日本語とのちがい:すべてが等間隔

一方、日本語はモーラ拍(syllable-timed)の言語です。
「たべる」も「たーべーるー」も、すべての音を等しく発音します。

この違いが、英語の語順や文の区切り(語の境界)を感じとりづらくさせている原因の一つです。

だからこそ、「まねる」より「リズムで遊ぶ」ことが大事

英語が苦手な人こそ、文法や単語の暗記より、
リズムをまねて、口に出してみることの方が、ずっと自然に覚えられることがあります。

やってみよう:語尾からまねる・リズムで遊ぶ

  • 歌の最後の語だけをまねする(例:"...BOAT!")
  • 2語文のリズムだけをまねして遊ぶ("Want juice?" → ワン・ジュッ)
  • 日常で耳にした音を、意味を考えずリズムで言ってみる

リズムから始めるおうち英語におすすめの絵本・動画・歌

リズムから英語を覚えるなら、「歌える」「まねできる」「くり返せる」教材がぴったり。
以下は、実際に私も使ってよかったと感じた、英語のリズムに親しめるアイテムです。

    • Chicka Chicka Boom Boom
      アルファベットのリズム絵本。BGMつきで読むと“Boom Boom!”の語感がくせになります。

 

  • Super Simple Songs 
    英語が苦手な親でも、子どもと一緒に歌える。短い文・強弱のはっきりした歌ばかり。

英語が苦手でも、「音・リズム・くり返し」に頼れば、親も子どもも自然に口に出せるようになります。
まずは歌って、まねして、楽しむところから始めてみてください。

リズムから入れば、「話せる」が先に来る

意味がわかるより先に、口がそのパターンを覚える
それが赤ちゃんのやり方であり、大人にも応用できる方法です。

まとめ:英語が苦手でも、リズムは味方になる

リズムから始めれば、意味がわからなくても、発音が苦手でも、
「英語が口に出せる感覚」を育てることができます。
おうち英語の第一歩は、文法じゃなく、“歌ってみる”や“語尾をまねる”からでもいいんです。

 

関連記事:「I angry」はなぜ通じない?“意味が通じる最小単位”から始める、おうち英語の第一歩

-おうち英語