今おすすめの記事

最新の記事

no image

Uncategorized おでかけ 子育て

2025/6/7

2歳1ヶ月の1日おでかけ|国立科学博物館と上野動物園で“知ってる”が増えた日

2歳1ヶ月の子どもと一緒に、上野の国立科学博物館と上野動物園へ。 今回はその体験を、発達的な視点とともに記録します。   国立科学博物館|知っているものが増えた驚き 親と子のたんけんひろば「コンパス」 はじめはクリア標本の観察コーナーから 最初に向かったのは、クリア標本の展示エリア。1歳の頃はお花にしか反応していなかったのが、今回は「ちょうちょ!」「カブトムシ!」「トンボ?(実際はハチ)」「いちご」「さかな!」と、反応する対象がぐっと増えていました。 図鑑や日常経験の蓄積が「知っている!」という ...

ReadMore

no image

子育て 学びの芽を仕込む

2025/5/30

数の勉強はまだ早い?0〜2歳でできる算数の種まき

0〜2歳 数のお勉強|日常で“数の芽”を育てるヒント もちろん、まだ“数を理解する”必要はありません。 でも実は、「数える」「比べる」「声に出す」など、数との出会いの種まきは始められます。 今回は、我が家で取り入れている“日常の中での数あそび”をご紹介します。 数える場面は日常にあふれている お風呂で「1・2・3…」と数えながら湯船に浸かる 公園の帰りに階段を数えたり、歩数を一緒に声に出す ベビーカーで移動中に「車が1台、2台…」と数える 歌で“数”にふれる YouTubeで「すうじのうた」などを一緒に歌 ...

ReadMore

no image

おでかけ 学びの芽を仕込む

2025/5/24

魚好きが学びに変わる!すみだ水族館を100倍楽しむ、2歳の遊びと工夫

「魚が好き」からはじまる、学びのチャンス わが家では、魚に興味を持った2歳の子どもと、「学びの循環」を楽しみました。 1. 【行く前】予習でワクワクが倍増! 図鑑や絵本で“名前”と“姿”を知っておく リンク   YouTubeでクラゲやサメの動きを見て、リアルなイメージを持つ 2. 【当日】すみだ水族館で“実物図鑑”体験 知識が“感覚”になる 館内飲食OKで座れるスペースも多く、2歳児連れでも安心して滞在できるのが魅力 3. 【おみやげ】“物にする”ことで記憶が定着 おみやげ屋さんでは、「実際に ...

ReadMore

no image

子育て 学びの芽を仕込む

2025/5/23

“好き”を学びに変える:2歳の子どもと「おばけ」で広がる日常学習

 2歳の我が子を見ていて、そう感じることがあります。学校で習う“読解力”や“表現力”といった学びは、 日常の中で静かに始まっているのかもしれません。わが家では「おばけが好き」という子どもの気持ちを起点に、 絵本や歌、遊びを通じて、“学びの芽”を育てています。 好きなものから始まる「学びの芽」 きっかけは、ごくシンプルなものでした。 子どもが「おばけ」に興味を持ち始めたのは1歳すぎの頃。 「ねないこだれだ」を読んで以来、おばけが大好きになりました。 リンク     セリフをまねたり、絵を ...

ReadMore

no image

ビジネス、障害者雇用

2025/5/20

「またか…」と言う前に──失敗を“構造”で捉え直す視点と対処法

「あのミス、また本人のせい?」と思ったら 「何度言っても時間を守れない」「伝票をまた間違えた」 現場でミスが続くと、つい「本人の注意力ややる気の問題」と考えてしまいがちです。 特に、障害のある人やグレーゾーンの人には、その評価が偏ってしまうことがあります。 原晋監督の「3つのミス」から学ぶ 青山学院・原監督の失敗の分類は、現場支援にも応用できます。 シンプルミス:単なるうっかり システムミス:環境や仕組みの問題 チャレンジミス:挑戦の結果としての失敗 この考え方の良さは、「すべてを本人のせいにしない」こと ...

ReadMore

 

カテゴリ