おすすめ育児アイテム

木のぬくもりが可愛い!北欧風・木製雛人形の選び方と飾ってみた感想

※この記事はアフェリエイトを利用しています

教員歴6年の元教員が執筆

関わってきた子どもは300人以上

執筆時、1歳児自宅保育中

シンプルで、北欧インテリアにも合う雛人形が欲しい

さわり
さわり
雛人形といえば、華やかな着物や金屏風を思い浮かべる方が多いですが、最近ではインテリアに馴染むコンパクトな雛人形もたくさんあります

私は木製の雛人形を購入しましたが、檜のような木のいい香りがして、準備や片付けもラクで大満足!
この記事では、私が実際に選んだ雛人形のポイントや、飾ってみた感想を詳しくご紹介します。

なぜ木製&北欧風の雛人形を選んだの?

  • インテリアに馴染む:色味が少なく、ナチュラルな木製なので、リビングに置いても浮かない。
  • 木の香りが心地よい:開封した瞬間からふわっと広がる木の香りに癒される。
  • 準備・片付けが簡単:パーツが少なく、シンプルな構造。マンション暮らしでも負担にならない。
  • 将来、子どもと一緒に飾りたい:壊れにくい木製で、子どもと楽しみながら飾れる。

また、私が購入した雛人形は、丸い桶型の飾り棚に全て収納できるタイプ。
「場所を取らない」のが最大の魅力でした。

 

実際に飾ってみた!私の雛人形レビュー

 

こちらが我が家の雛人形です。

丸い桶型の台座に人形やパーツを並べるだけなので、準備はわずか3分ほどで完了。
シーズンが終わったら、同じ桶にサッとしまえるので、片付けも超ラクです。

メリット:
・見た目がすごくシンプルで、北欧インテリアにも合う
・檜の香りが部屋に広がり、癒し効果あり
・コンパクトだからマンションでも飾りやすい
・子どもが触っても壊れにくい(角が丸く安全)

デメリット:
・色がない分、伝統的な華やかさには欠けるかも
・価格が少し高め(木製&職人さんの手作りのため)
・もっと小さいサイズもあったが、祖父母が張り切って大きめを選んでしまった
(→ もう少し小さいのにすればよかったかもと思う)

 

↓こちらで購入できます。小さいサイズもあります。

 

祖父母が張り切っているときは要注意?

私の場合、祖母がとても張り切ってくれたおかげで、やや大きめサイズの雛人形を選ぶことに。

正直、もう少し小さいサイズが良かった…と思う場面もありましたが、祖母の気持ちを尊重して購入。

さわり
さわり
もし同じように「おじいちゃん・おばあちゃんがスポンサー」なら、サイズ感やデザインの希望を先に伝えるとスムーズかもしれません。

 

収納&お手入れ方法

  • 桶型の飾り棚がそのまま収納容器になるタイプ → パーツを並べるだけ
  • 直射日光やエアコンの風が当たる場所は避ける → 木の乾燥や変色を防ぐ
  • 防カビや防虫効果のある油分(ヤニ)が出てくることがあるそうです。(ヤニがでるのは化学薬品で加工していない天然木を使用した証)→エタノールで拭き取る

 

まとめ|木製&北欧風の雛人形で季節を楽しもう

近年は「場所を取らない」「インテリアになじむ」雛人形が増えています。

私が選んだ木製の北欧風雛人形は、檜の香りとシンプルなデザインが最大の魅力。
マンション暮らしや北欧テイストの部屋にもぴったりです。

ただし、サイズや予算は事前にしっかり決めておくことをおすすめします。
祖父母が張り切って大きめを買ってしまうケースもあるので、「どのくらいのスペースがあるか」を明確に伝えておきましょう。

この雛人形のおかげで、毎年のひな祭りがますます楽しみになりました。
あなたもぜひ、お気に入りの木製雛人形で季節の行事を楽しんでみてくださいね!


 

-おすすめ育児アイテム