※この記事はアフェリエイトを利用しています
教員歴6年の元教員が執筆
関わってきた子どもは300人以上
執筆時、1歳児自宅保育中


また、実際に筆者が選んだ木製・北欧風の雛人形のレビューもご紹介します。
目次[表示]
雛人形を選ぶポイント:共働き・マンション住まい
- コンパクトサイズ:狭いスペースでも飾れる、収納しやすい
- 準備・片付けのしやすさ:忙しい共働きでも手間がかからない
- おしゃれなデザイン:北欧風や木製ならリビングに馴染む

事前に「置き場所の広さ」「好みのデザイン」「予算」などをしっかりすり合わせておくと、後々のトラブルを防げます。
筆者が選んだ雛人形:木製&北欧風で木の香りが魅力
私が選んだのは、木製で色味が少なく、北欧インテリアにも合う雛人形です。
木のいい香りがして、準備や片付けがラクなのが決め手でした。
丸い桶型の台座に全て収納できるので、マンションの限られたスペースでも安心です。
メリット
・木のぬくもり&香りで癒される
・シンプルデザインだから部屋に馴染む
・祖父母が張り切ってくれて、やや大きめになったが実際はコンパクト
・将来、子どもと一緒に飾る楽しみがある
デメリット
・色味がないため、伝統的な雛人形の華やかさを求める人には物足りないかも
・もう少し小さいサイズでも良かったが、祖父母の意向で大きめに…(要事前相談!)
他にもある!共働き&マンション向け雛人形おすすめ3選
1. 木製で北欧家具にもピッタリ
職人さんの手作りで見た目も可愛い木製に雛人形。
洋室でも和室でも馴染みます。
2. 宝石のようなアクリル積み木
透明のアクリル積み木の雛人形。
とても可愛らしく、コンパクトで準備や片付けも楽ちん。
アクリル積み木なので手入れも簡単です。
本格的だけどコンパクト
着物が煌びやかで昔ながらの雰囲気を保ちつつ、色味は今風で可愛らしいです。
コンパクトで出し入れは簡単、収納場所もとりません。
雛人形の片付け・お手入れのコツ
- 直射日光やエアコンの風が当たらない場所に飾る
- 季節が終わったら、布でやさしく拭いて湿気の少ない場所で保管
- 木製の場合、乾燥しすぎも注意。シリカゲルを入れすぎないように
まとめ|忙しくても季節を楽しむ、コンパクト雛人形のススメ
共働きで忙しくても、マンションが狭くても、コンパクトでおしゃれな雛人形を選べば、気軽にひな祭りを楽しめます。

ぜひ、お気に入りの雛人形で、家族みんなが笑顔になるひな祭りを迎えてくださいね!