広告 子育て

センサリープレイは家でできない?1歳児と楽しむ“カラフルなフルーツの世界”体験記

この記事はアフェリエイトを利用しています。

教員歴6年の元教員が執筆

関わってきた子どもの数述べ300人以上

執筆時、1歳児自宅保育中

センサリープレイをしてみたいけれど、準備や片付けが大変そう…
さわり
さわり
慣れていないとハードルが高いですよね

 

今回は、家庭で簡単にできる「センサリープレイ×世界観づくり」の実例として、とっても素敵な【フルーツの世界】をご紹介・解説していきます。

 

センサリープレイってそもそもなに?

センサリープレイ(Sensory Play)とは、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を使って楽しむ遊びのことです。

  • 触って感触を楽しむ(粘土・米・ジェルなど)
  • 匂いを感じる(スパイス・アロマ・フルーツなど)
  • 色や光を楽しむ(カラーセロハン・ライトテーブルなど)

目的はただ一つ。子どもの「感じる力」「探究心」「学びの土台」を育むことです。

関連記事:100均グッズで簡単!光遊びを楽しむセンサリープレイアイデア

 

最新のセンサリープレイは「世界観づくり」がカギ

近年、ヨーロッパや北米のセンサリールームでは「マテリアル」だけでなく、「世界観全体を構成する環境設定」が重視されるようになっています。

  • 子どもは“設定”があると集中しやすくなる
  • 意味のある遊び(ごっこ・対話・構成)が自然に生まれる
  • 言語や想像力の発達に繋がりやすい

今回の「フルーツの世界」は、まさにその典型です。

今回のセッティングを分析してみよう

 

【1】フルーツ+本物素材で「リアリティ」を刺激

  • みかん、グレープフルーツなど本物の果物があることで、
  • 香り(嗅覚)、手ざわり(触覚)、重さ・冷たさ(温度感)

→ これだけでセンサリープレイとして成立!

  • おままごと用のフルーツを本物と一緒に置くことで見立て遊びでイメージが湧きやすくなります。
  • 本物のフルーツを切って食べた後に、おもちゃで切って遊ぶのもおすすめです。


 

 

【2】布やトランポリンで「環境を区切る」

トランポリンの上に敷かれたグリーンのラグが“ステージ”になっています。
子どもにとっては、そこが「果物の森」や「お店屋さん」に変身!

→ 世界観が明確になると、遊びにストーリー性が生まれます。

 

 

【3】木製ブロックやキャラで“遊びの発展”を支える

  • 色や形を比べる(分類)
  • 並べる・積む(構成)
  • ごっこ遊び(模倣)

→ センサリー×構成×言語のハイブリッド遊びが自然に起こる構成です。


 

初心者さんへ:これだけ押さえればOK!

  • 本物×おもちゃのミックスが最強
    → 衛生に配慮しつつ本物素材も積極的に取り入れて。
  • 遊び場は「枠」を作ると集中しやすい
    → ラグ・バスケット・トレーなどで囲ってあげましょう。
  • 「自由に遊ばせる」時間を必ず作る
    → 子どものペースを尊重することで、自発性が育ちます。

 

まとめ|この遊びの効果とは?

このようなセッティングによって、子どもは以下の力を自然に育てます。

  • 感覚統合力(センサリーインテグレーション)
  • 集中力・持続力
  • 想像力・創造力
  • 自己表現力・言語力
  • 五感を通じた記憶力の定着

→ 「遊びの中で学ぶ」土台づくりにぴったりです!

 

最後に|次に試してほしいステップ

  • 季節感を加えてみる(春:お花、秋:落ち葉など)
  • 音や香りを加える(くだものの香料、楽器など)
  • 水や氷など“温度”の要素を入れてみる

→ 少しずつ要素を足していくと、どんどん深いセンサリープレイになります!

「正解の形」よりも「一緒に楽しむ」ことが大切です。
素敵な遊び時間を、ぜひ親子で楽しんでくださいね!

 

-子育て
-