※この記事はアフェリエイトを利用しています
教員歴6年の元教員が執筆
関わってきた子どもの数述べ300人以上
執筆時、1歳児自宅保育中

- すぐにおもちゃに飽きてしまう。
- 流行りの可愛いおもちゃが欲しいが高価。
- 遊びながら学べる方法がわからない。
- 子どもとの時間をもっと充実させたいが、何をすれば良いかわからない。
このような悩みを抱える方に向けて、この記事では 「センサリープレイ」 の中でも特に人気の 「光遊び」 に注目します。
この記事では、
- ライトテーブルの作り方
- 買うと高いアクリルおもちゃの作り方
を紹介します。
100均の商品でライトテーブルを作る
材料
- 白い収納ケース: 光が透けるもの。私は家にあるおもちゃ収納のケースを活用しています。光が透けるものであれば、100均のものでも、自宅にあるケースでも活用できます。
私が使用している白いケース(写真下)
どちらも中に同じ懐中電灯を入れていますが、黒いケースは透けません。白いケースのように光を通すケースを選びましょう。
- 懐中電灯: 床に置いたときに光が上に広がるもの。
写真左はダイソーで購入したもの。右は防災用に活用しているものです。
関連記事:【防災アイデア】1歳児とできる!お家で停電ごっこの楽しみ方
遊び方
①懐中電灯のライトをつける。
②懐中電灯の上に収納ケースを逆さにして被せる。
③セロハンや透明スライムなどで遊ぶ。
ケースの下に懐中電灯を入れると簡単にライトテーブルが完成!
応用
トレースライトで照らして遊ぶ
光を透過するものを探してみる
・大きなバケツ
・おもちゃ
買うと高いアクリルおもちゃを100均アイテムで手作り
100均道具で光遊びアイテムをレベルアップ
ライトテーブルで遊ぶときにおすすめなのがアクリル積み木
とても綺麗ですが、高いのがネック。
そこで私はレジンでアクリルおもちゃを手作りしてみました!
材料
- UVレジン液:ダイソーやセリアなどで購入できます
- レジンの型:こちらも100均で購入できます。
- UVライト:小さいものなら、100均で500円程度で購入可能。
- ラメ:必須ではないですが、可愛く仕上がります。
私が使っているのは以下のものです。
アクリルおもちゃの作り方
①型にレジン液を入れる。ラメを入れると可愛くなります。
②UVライトを当てる。大きさや厚みによって硬化するまでの時間が変わります。
③固まったら、型から外して出来上がり!
透明のレジンで作ると、光を透過して綺麗です。
まとめ:光遊びを通じて子どもの感覚を育もう
センサリープレイは、子どもの感覚や想像力を育てる貴重な遊びの一つです。特に光遊びは、視覚を通じて多くの発見や学びを提供します。
この記事では、100均アイテムを活用した手軽な方法を解説しました。
- センサリープレイは感覚を刺激し、発達を促す。
- 光遊びは視覚を中心に、創造性や集中力を育てる。
- 100均アイテムで、簡単かつ安全に遊びを楽しめる。
ぜひ、今回紹介したアイデアを日常に取り入れて、親子で特別な時間を楽しんでください!