ビジネス、障害者雇用

「またか…」と言う前に──失敗を“構造”で捉え直す視点と対処法

「あのミス、また本人のせい?」と思ったら

「何度言っても時間を守れない」「伝票をまた間違えた」
現場でミスが続くと、つい「本人の注意力ややる気の問題」と考えてしまいがちです。
特に、障害のある人やグレーゾーンの人には、その評価が偏ってしまうことがあります。

原晋監督の「3つのミス」から学ぶ

青山学院・原監督の失敗の分類は、現場支援にも応用できます。

  • シンプルミス:単なるうっかり
  • システムミス:環境や仕組みの問題
  • チャレンジミス:挑戦の結果としての失敗

この考え方の良さは、「すべてを本人のせいにしない」ことです。
支援においても、それぞれのミスに対してアプローチを変える必要があります。

【ケース①】「伝票を間違える」──実はシステムミス?

よくある現場の例

40代男性社員。伝票の「受領日」と「発注日」をよく逆に書いてしまう。
周囲からは「また?」「確認しなよ」と叱られる日々。

構造的な背景

  • 記入欄のレイアウトが左右逆で視認性が低い
  • 文字が小さく、見えにくいフォント
  • 期日が西暦と和暦で混在している

対処法

  • 記入例を視覚化したシールを用意
  • 不要項目を塗りつぶし、書く場所を限定
  • シンプルな入力フォームに変える(デジタル化含む)

【ケース②】「いつも上司の話を聞き漏らす」──設計の見直しが必要?

よくある現場の例

朝礼での口頭指示。「倉庫から青いボックスを3箱、12時までに持ってきてね」
実際には「黒いボックスを1箱」だけ持ってくる。
上司は「聞いてないの?」「何回言わせるの?」と不満。

構造的な背景

  • 複数の情報を一度に処理するのが苦手
  • 聞き慣れない単語や色の指示に混乱
  • メモを取る習慣がまだ定着していない

対処法

  • 指示内容は紙で渡す or ホワイトボードに書く
  • メモを本人が書き、それを読み上げて確認
  • 「1ステップずつ」指示を区切って伝える

【ケース③】「新しい仕事で失敗した」──チャレンジミスとして捉える

よくある現場の例

作業スピードも安定してきた30代社員に、新しい業務(出荷準備)を任せた。
しかし「梱包漏れ」が何度か発生し、「まだ早かった?」と上司が悩む。

構造的な背景

  • 手順をすべて覚えていないまま作業に入った
  • やり直す時間がなく焦っていた
  • 「一人でやらなければ」という思い込み

対処法

  • 一時的にチェックリストを導入する
  • 「わからなければ聞いていい」環境を保証
  • ミスを責めず、内容を一緒に振り返る文化をつくる

ミスの見え方が「障害」になるとき

同じミスでも、「その人にとって構造的に繰り返されてしまう」ものは、
本人の努力や意志では防ぎきれないことがあります。

だからこそ、その失敗が「本人のせい」なのか、「構造のせい」なのかを分けて考える視点が重要です。

まとめ:責めるより、構造を見直す

  • そのミス、本当に「うっかり」か?
  • 設計に無理がないか?
  • チャレンジの過程ではなかったか?

「またか…」と言う前に、ミスを構造で捉え直すこと。
それが、障害のある人も含め、誰もが安心して挑戦できる職場づくりの第一歩になります。

-ビジネス、障害者雇用